- for education of electromagnetic engineers -
電磁波工学 (専攻科2年/大学院1年) です。
担当年度: 2011-2016, 2018-2020 (通算9年,総講義時間203h)
①ノート(予習)②演習(実践)③確認(復習)の3ステップで1セットです。講義は予習が前提です。
③確認は講義ノートから図や数式だけを抽出した簡易的なスライドで,忘れた頃に復習や確認に使う程度のものです。スライドだけで理解できる内容は限定的です。試験によっては4.公式集の閲覧のみ可能です。
1.シラバス | |
---|---|
2.自学演習問題数 | |
3.電磁波工学の位置づけ | スライド |
4.電磁波 公式集 | |
5.grad, div, rot 公式集 |
1.ベクトル解析の基礎* | スライド | ノート | 演習 | 英語版 |
---|---|---|---|---|
2.マクスウェルの方程式* | スライド | ノート | 演習 | |
3.波動方程式* | スライド | ノート | 演習 | |
4.ポインティング電力* | スライド | ノート | 演習 | |
5.損失性媒質と表皮厚み | スライド | ノート | 演習 | |
7.偏波とモード | スライド | |||
8.平面波と境界条件 | スライド | ノート | 演習 | |
9.平面波の垂直入射 | スライド | ノート | 演習 | |
10.平面波の斜入射 | スライド | ノート | 演習 | |
11.平面波の回折 | スライド | 演習 | ||
12.平面波の散乱 | スライド | |||
13.レーダ | スライド | 演習 | ||
14.電波工学発展過程とEMC | スライド | 演習 | ||
15.電磁波解析で使う公式 | ノート |
1.分布定数線路 | スライド | ノート | 演習 |
---|---|---|---|
2.特性インピーダンス | スライド | ノート | 演習 |
3.定在波と入力インピーダンス | スライド | ノート | 演習 |
4.スミスチャート | スライド | ノート | 演習 |
5.導波管回路 | スライド | ノート | 演習 |
6.平面回路とフィルタ | スライド | 演習 | |
7.光ファイバー | スライド | 演習 | |
8.微小ダイポールアンテナ | スライド | ノート | 演習 |
9.波動インピーダンスと放射 | スライド | ノート | 演習 |
10.遠方電磁界 | スライド | ノート | 演習 |
11.アンテナによる受信 | スライド | 演習 | |
12.Sマトリクス | スライド | 演習 | |
13.測定技術 | スライド | ||
14.計算電磁気学 | スライド | ||
15.電磁場の諸定理 |
1.電波・光・放射線のはなし | スライド | ||
---|---|---|---|
3.回折アニメーション | 低周波 | 高周波 | 境界条件 |
4.散乱アニメーション | 低誘電率 | 高誘電率 | 境界条件 |
5.定在波アニメーション | Γ=0.1 | Γ=0.5 | Γ=-1.0 |
F1. 我が国の電波の使用状況 (外部リンク:総務省)
F2. 使用状況の詳細(平成30年6月現在) (外部リンク:総務省)
F3. 光マップ (外部リンク:一家に1枚シリーズ by 文部科学省)
F4. 電波博物館 (外部リンク:電波適正利用推進協議会)
F5. スミスチャート
[1] 鹿子嶋憲一: ``光・電磁波工学'' コロナ社, 2003.
[1] D. M. Pozar, ``Microwave Engineering, 3rd Ed.,'' Wiley ・・・ for step up!
[2] R. F. Harrington, ``Time-Harmonic Electromagnetic Fields,'' IEEE Press
[3] C. A. Balanis, ``Advanced Engineering Electromagnetics,'' Wiley