- for education of electromagnetic engineers -
担当講義科目です。学生の自学/自習補助,アクティブラーニングとしてのフリップ授業/反転授業,大学で実施されている OpenCourseWare (OCW) の流れに倣って担当講義の一部を公開しています。参考リンク • • • 東工大 OCW, MIT OCW , JMOOC
1.講義のはじめに • • • Introduction and minimum rules
2.専門科目マップ • • • 高専電気電子系の標準的な学修科目です。
3.学習到達目標 • • • JABEE 基準準拠の電子情報工学コース修了認定基準です。
4.演習報告書表紙 • • • Self study check sheet
5.出席確認表 • • • Attendance check sheet
6.授業暦 • • • Lecture calendar referred to Tohoku Univ.
1.電磁気学I (45h=1.5h×30回)+45h • • • Electromagnetics I (open)
2.電磁気学II (45h=1.5h×30回)+45h • • • Electromagnetics II (open)
3.応用電磁気学 (22.5h=1.5h×15回) +67.5h • • • Applied electromagnetics (open)
4.電磁波・光波工学 (22.5h=1.5h×15回)+67.5h • • • Electromagnetic wave (open)
5.電気電子計測I (45h=1.5h×30回) • • • Instrumentation and measurement I (open)
6.数値計算 (22.5h=1.5h×15回)+67.5h • • • Numerical analysis
7.固体電子工学 (45h=1.5h×30回) • • • Solid state electronics
8.電子回路II (45h=1.5h×30回) • • • Electronic circuit II
9.応用解析学A (45h=1.5h×30回) +45h • • • Applied analysis
10.工業英語I (22.5h=1.5h×15回) • • • Engineers English Google翻訳,
11.過去問 • • • Past exam
※ 青字の数値は「総講義時間」です。赤字の数値は学修単位認定90h(=2単位)を満たすのに必要な「自学自習時間」です。45hは会社員の1週間の拘束時間に相当します。1日9hを5日間続ければ,一通りの知識は習得できる構成になっています。
※ 総講義回数は1セメスター(=半期)で15回,2セメスター(=通年)で30回です。大学や専攻科は1セメスター講義のみです。単位数が同じ2セメスター講義は「高専単位」と呼ばれ,高校寄りの手厚いルールです。
1.Excel VBA (3h=1.5h×2回) • • • Excel macro for beginner's data processing (open)
2.通信工学概論 (1.5h=1.5h×1回) • • • Summer seminar (open)
3.工学セミナー (22.5h=1.5h×15回) • • • Project/Problem Based Learning
4.電気回路演習 (45h=1.5h×30回) +45h • • • Advanced course
5.無線工学特論 (22.5h=1.5h×15回) +67.5h • • • Radio engineering